【熊本県】★8/29〆切 令和7年度 熊本県薬局物価高騰対策事業の実施及び支援金交付要項の策定についてのご案内
- 重要
- 薬剤師
熊本県では、エネルギー価格等の物価高騰の影響を受けて費用が増加している保険薬局に対し、光熱費、燃料費等の上昇分についてその一部支援することとし、別添のとおり「令和7年度(2025年度)熊本県薬局物価高騰対策支援金交付要項」を定めましたので、お知らせします。支援金支給を希望される方は、下記内容等をご確認のうえ、熊本県薬剤師会事務局まで申請願います。
記
【制度の概要】
1 目的
熊本県では、エネルギー価格等の物価高騰の影響を受けて費用が増加している保険薬局の負担軽減を図り、将来に亘り安定的な医療提供体制を確保することを目的として、予算の範囲内において、支援金を交付します。
2 支援の対象
令和7年(2025年)3月31日において保険薬局の指定を受けている熊本県内の薬局(ただし、今後も事業を継続する意思を有すること)で、「令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)3月31日」までの費用と、「令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの費用を比較して、光熱費等の対象経費が増加している場合。
※ 詳細については交付要項を確認願います。 下記 <保存ファイル一覧> 参照
3 支援額
対象となる薬局あたり 5万6千円を支給します。
【申請手続きについて】
1 申請受付期間
令和7年7月22日(火曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
※ 申込内容確認や支給準備の関係上、早目の申請をお願い致します。
2 申請様式(提出が必要な書類)
・ 申請書(様式1)
・ 申請薬局一覧(様式1-②)
・ 振込先口座が確認できる通帳の写し (口座名義カナ・番号等が鮮明なもの)
・ 委任状 (※注 申請者と振込口座名義が異なる場合のみ必要)
3 申請方法
原則、電子メールにて申請書類一式を提出してください。
※「委任状」を提出される場合は、押印が必要になりますので郵送をお願いします。
4 申請書類関係保存先
申請書の様式は、下記URLよりダウンロード願います。
https://drive.google.com/drive/folders/1igA-GBa2EPRz9gZt6J47mnDbQVOTk0m1?usp=drive_link
<保存ファイル一覧>
・交付要項
★令和7年度 熊本県薬局物価高騰対策支援金交付要項.pdf
・申請書
開設者が個人名の場合
【個人用】 申請書(様式1)及び申請薬局一覧(様式1-(2)).xlsx
開設者が法人名の場合
【法人用】 申請書(様式1)及び申請薬局一覧(様式1-(2)).xlsx
※ 開設者が「法人」の場合と「個人」の場合で様式が異なりますのでご注意ください。
※ 1つのエクセルファイルの中で複数の様式がシートで分かれています。
※ 申請は、原則として、開設者ごとに1申請としてください。
(複数の薬局を開設している場合は、対象となる薬局をまとめて申請してください)
※各申請書内の記載例シートを参考にご記入ください。
・Q&A
支援金に関するよくある質問について(全業種共通).pdf
支援金に関するよくある質問について(保険薬局関係).pdf
5 申請書提出先
熊本県薬剤師会 事務局
申請書提出先アドレス: r4bukkakoutou@kumayaku.or.jp
≪重要:申請時のファイル名について≫
申請書のファイル名を下記に変更後、提出願います。
申請書(様式1)記載の開設者電話番号 + 開設者名 + ”申請書”
例) 0963705800 くまもと薬局 申請書.xlsx
※原則、電子メールの添付にて申請書類(エクセル形式)を提出してください。
電子申請が困難な場合は、事務局(TEL:096-370-5800)へご相談ください。
<委任状がある場合の送付先>
委任状は申請者と振込口座名義が異なる場合のみ必要になります。押印が必要になりますので、原紙を下記宛郵送願います。 〒860-0832 熊本市中央区萩原町10-6 熊本県薬剤師会事務局
令和7年度 薬局に対する物価高騰対策支援についてのご案内 |
|
---|